MEMORIBA
知的財産権

有料・無料メルマガやnoteと著作権〜無断転載と引用〜

有料・無料メルマガやnoteと著作権〜無断転載と引用〜

企業や個人がメールを通じて会員限定で配信する「メールマガジン(通称「メルマガ」)」。

一時期主流だったメルマガも、より普及性の高いSNSの浸透によっていったんは目立たない存在になりましたが、近年は炎上の問題もあり、もう少し閉鎖的な空間が担保されるメルマガも再び注目を集めています。

メルマガには、有料メルマガもあれば無料メルマガもあります。

SNSのような公開の場で発信するのではなく、もう少し限られた人々を対象に、無料でメルマガを配信している企業や個人事業主の方もいるでしょう。

また芸能人やミュージシャンが、有料ファンクラブ会員限定でメルマガを配信している場合もあります。

このメルマガの内容を、たとえばブログの記事などに無断転載することは著作権侵害に当たるのでしょうか。またメルマガの「引用」は可能なのでしょうか。

ときどきこうしたメルマガの中身をブログ記事などに無断転載しているケースがありますが、これは「著作権侵害」に当たらないのでしょうか。

結論から言えば、メルマガの「無断転載」に関しては(当然ながら)著作権法に違反する立派な違法行為です。

ただし、一部例外もあるので、以下詳しく解説したいと思います。

メルマガは著作物か

まず、そもそもメルマガは「著作物」なのでしょうか。

著作物の定義は、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と幅広く広くカバーされています。

ブログの記事やインスタの写真はもちろん、ツイッターも、一般的な日常のつぶやき(「ご飯を食べた」「おはよう」)以外は概ね「著作物」になります。

その他、メルマガや手紙なども立派な「著作物」なので、無断転載すれば著作権法違反に当たります。

一方で、こうした「著作物」を合法的に無断で自身のブログなどに転載してもよい方法が、条件付きではありますが存在します。

それが「引用」です。

著作物は、「引用」の条件に合致すれば、文章の一部を引用して自分のブログやメルマガなどに記載が可能となります。

メルマガは「引用」可能

メルマガは、「著作物」であり、そのまま全文を無断で転載することはできませんが、「引用」であれば大丈夫です(引用は許可の必要もありません)。

ブログで活用「引用」の方法ブログで活用「引用」の方法 ブログで文章を書く際に、他人の書いた文章を使用したい場合があると思います。 たとえば、有名な著者の小...

引用の条件のうち、ポイントは「公表された著作物である」という点です。

公表された著作物ということは、メールや手紙、LINEなどの私信は、著作物ではあったとしても、「公表された著作物」ではないので「引用」はできません(秘密のラブレターの一節を、勝手にブログやSNSで出典を明記され「引用」されたらたまったものではないでしょう)。

逆に、メルマガの場合は、個人間の私信ではなく公表された著作物と捉えられ、「引用」の条件を満たせば引用も可能です。

これは無料メルマガであっても有料メルマガであっても同様です。

では、多数の人間に送っているダイレクトメールやメールマガジンはどうでしょうか。

限定的ではありますが、不特定多数の読者に向けて発信(公開)していると考えられるので、手紙やメールと異なり公表された著作物にあたり、引用の条件をみたしていれば著作権者の許可がなくても使用できます。

メールマガジンは無料のものもあれば、月額課金制など有料のものもあります。昨今、noteなどインターネット上でコンテンツ販売を行えるサービスもあります。有料コンテンツの場合でも引用のルールに沿っていれば文章を引用することが可能です。

出典 : 大串 肇 他『クリエイターのための権利の本』

有料のコンテンツ、たとえば有料メールマガジンやnote、また新聞で有料登録しなければ読めない記事であっても引用は可能です。

また、仮にメルマガの末尾に「無断転載禁止」とあっても、「引用」の場合は法律上許されます。

新聞や書籍も、有料で購入者のみが基本的には中身を読むことができますが引用が許されるのと同じように、あるいは、新聞サイトの有料会員限定記事でも引用が可能であるように、メルマガもまた「引用」は合法である、ということになります。

ただし、マナーや信頼関係といった問題はあり、わざわざ閉鎖的にしたいと著者や企業が思っているのに、引用され、ネットという表の世界にひきずりだされることを嫌がるひともいるでしょう。

著者によっては、メルマガであっても引用されることを喜ぶひともいるでしょうが、この感じ方というのは著者によって違います。

健全な議論の場を構築するためにも引用は許されるべきことで、公表した以上、たとえメルマガや地域のフリーペーパーでも、引用し、論じられることを避けることはできません。

しかし、これはあくまで法律の論理で、人間関係やモラル、マナーといった点を考えると、内容や関係性によっては使用許可を求めたほうがよいかもしれません。

以下は、初心者でも分かりやすい、著作権に関するおすすめの書籍です。

デザイナーや写真家、ブロガーなど、フリーランスを始めるのによいでしょう。