RADWIMPSと著作権
人気ロックバンドRADWIMPSの曲が、ときどきYouTubeなどに挙がっていると思いますが、多くは著作権の法律に違反する、違法動画になります。
作品の著作権は、製作者側が公に発表した段階で、特に届出を必要としなくても、自動で保有すること(プロやアマは関係なく、インスタの写真もアップした段階で作者に著作権が発生します)になり、RADWMPSの曲で言えば、著作権は作詞作曲を担当している野田洋次郎さんを中心にRADのバンドメンバー、レコード会社、また管理しているJASRAC(ジャスラック)などが保有している、ということになるでしょう。
著作権者の許可なく無断で曲を転載したり編集して発表する行為は、著作権侵害に該当します(「引用」の範囲であれば、著作権法上、音楽も転載は許されます)。
一方で、著作権侵害や海賊版の対策から、ミュージシャンやお笑い芸人などの表現者のあいだでもYouTubeで公式チャンネルを開設したり、AppleMusicやSpotifyのようなサブスクリプション(月額定額の聴き放題)サービスを開始するような動きも活発化しています。
RADWIMPSも公式チャンネルでシングル曲のMVなどを発表していますし、Apple Musicでは全曲配信ではないものの代表曲を聴くパックのようなものが用意されています。
YouTubeでは広告収入があり、サブスクリプションサービスでは一回聴くごとにアーティスト側にお金が入る(まだまだ微々たる収入ですが)仕組みになっているので、違法で聴くよりもアーティストの応援に繋がります。
また、よく見掛ける「歌ってみた(自分たちで演奏)」や「演奏してみた」などはYouTubeやニコニコ動画といったJASRACと契約しているサービスではアップしても問題ありません。
原盤の音は、基本は許可なく使用してはいけませんが、こちらはYouTubeが管理しながら広告などを入れて製作者側に還元できるような仕組みを模索しているようで、場合によっては削除されないこともあるそうです。
>>YouTubeで音楽や曲を動画に使う場合、著作権的に原盤は使えるのか?【弾いてみた系】
それでは、「歌詞」の著作権はどうなっているのでしょうか。
歌詞も当然著作物なので、動画と同様、JASRACと包括的な契約をしていないサイト(掲載可能なサービス一覧)で歌詞を丸々サイトに掲載すれば、著作権法違反になります。
RADWIMPSの歌詞も例外ではありません。
ただし、歌詞の一節、短いフレーズについては著作権が発生しない可能性は高いと言われています。そのため、RADWIMPSの歌詞の一節を使用したからと言って、即アウトということにはならないでしょう。
ちなみに、著作権は基本的には「親告罪」なので、著作権を保有している当事者にしか訴えは起こせません。
また、悪質性にはかなり差があるので、個別に対応する場合もあれば、広告になるなどの理由から著作権者があえて放置している可能性もあります。
以上、RADWIMPSと著作権でした。
以下は、初心者でも分かりやすい、著作権に関するおすすめの書籍です。
デザイナーや写真家、ブロガーなど、フリーランスを始めるのによいでしょう。