著作権とは
著作権というと、一昔前ならミュージシャンや芸術家など一部の表現者に限ったことだったかもしれません。
しかし、今のようなインターネット社会、SNS社会では、多くのひとにとって著作権は深く関係してきます。
著作権は、「著作物」に発生する権利で、「著作物」の法律上の定義は、以下の通りです。
思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの(著作権法)。
著作物とは、思想や感情を創作的に表現したもので、上手い下手は関係なく、特に「売り物」である必要もありません。
だから、ブログの記事やYouTubeのオリジナル動画はもちろん、たとえツイッターで発信されるツイートであっても表現性の高いつぶやきであれば「著作物」ですし、インスタグラムの写真も立派な「著作物」です。
ただしツイッターやインスタグラムには、「埋め込み」という機能があり、規約によって投稿した段階で別のサイトやブログに「埋め込み」されることを了承していることになります。
また、「引用」の条件が揃っていれば、著作物であっても「無断転載」が可能となります。
著作権の取得方法
それでは、我々一般人が著作権を取得するためには、一体どんな方法があるのでしょうか。
実は、著作権は「無方式主義」と言って、「作品=著作物」が表現された時点で発生します。
だから、インスタグラムならインスタグラムに写真を投稿した段階で、自動的に投稿者に「著作権」が発生しています。
特許申請や商標登録のように、どこか専門の機関に著作権の登録申請を提出したり、登録料も必要なければ、作品の下に©️マークを付けなければ著作権を取得できない、ということでもありません。
あなたが表現した段階で、あなたの著作物になります。
一方、特例的に、「著作権登録制度」という制度を文化庁が設けています。
こちらは有料で、著作権の「譲渡」の際などに一定の法律的な効果を発揮するものとして存在します。
ただし、先ほども触れたように著作権は自動的に発生します。そのため、この登録制度は著作権の発生のための手続きではありません(参照 : 著作権登録のための手続き)。
以下は、初心者でも分かりやすい、著作権に関するおすすめの書籍です。
デザイナーや写真家、ブロガーなど、フリーランスを始めるのによいでしょう。