料理のレシピと著作権
画像 : Unsplash
家庭で料理をする際に、レシピを参考にすることも多いのではないでしょうか。
どんな素材を使うのか、どれくらいの分量を、どういった手順で調理するのか、といったことが細かく書かれたレシピは、料理にとって重要な設計図です。
場合によっては「秘伝のレシピ」のように秘密性の高いレシピもあるでしょう。
しかし、ネットの普及もあって、料理人が教えるレシピが無断転載されることも多発。
料理の材料や調理方法を書いたレシピが、インターネットのブログなどに無断で転載されるケースが増えていることで、料理研究家らが困惑している。
テレビや雑誌などに取り上げられたり、料理教室などでお金をとって生徒に教えたりしたレシピが許可なく公開され、誰でも見ることができるようになることで、「自分のアイデアなのに…」「(お金をとっている)他の生徒に申し訳ない」との思いを募らせている人たちが相次いでいる。
それでは、こうしたレシピに「著作権」は存在するのでしょうか。
結論から言うと、料理のレシピに著作権はない、ということになります。
著作権法で守られる著作物の定義は、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」です。
レシピは、あくまでも「情報」であって、思想や感情を創作的に表現した「著作物」ではありません。
また、著作権の考え方では、「アイデア」の段階で保護されるということもありません。
どうしても料理のレシピを守りたい場合は、「発明」ということで特許出願するか、創作料理のメニューを商標登録する、という方法もあります。
ただ、レシピの権利はグレーなので、必ずしも守られるというわけではありません。
例外として、料理のレシピ本や写真などは、著作物として保護されるので、レシピ本の内容をそのまま転載すれば著作権侵害に当たります。
また、先ほど「秘伝のレシピ」と言いましたが、こちらも、企業秘密であるものを不正に持ち出して公にされた場合、ハードルは高いものの、不正競争防止法違反に該当する可能性もあります。
ラーメンのレシピ、例えばスープの作り方(使用する材料の種類や量、調理の手順)については、著作物に当たらず、著作権による保護の対象とはならないでしょう。
しかし、ラーメン店の営業秘密として保護される可能性はあります。
不正競争防止法では、営業秘密を、その保有者の許可なく使ったり開示したりする行為等に対し、その保有者による差止請求権及び損害賠償請求権を認めています。
料理の味に著作権はあるか
料理のなかには、一方変わった独特の「味」もあります。
この味には、果たして著作権があるのかどうか、欧州司法裁判所で争われたことがあります。
裁判で争われたのは、オランダ企業が売り出したクリームチーズとハーブを混ぜた「チーズ」。
この企業が発売を始めたあとに、別の企業が、このチーズの味を真似たチーズを発売し、著作権侵害ということで裁判に発展。
欧州司法裁判所の判決は、「味に著作権はない」という結論。
保護の対象となる著作物には、以下の二つの条件が必要とされています。
①オリジナルな知的生産物である
②十分正確かつ客観的に識別が可能な創造による表現である
このうち、②の「客観的に識別が可能」が、「味」には当てはまらないという理由から、「味に著作権はない」という判断が下されたようです(参照 : 財経新聞)。
味はあくまで主観的で、現代の科学では、客観的に「味」の差異(類似性)を見分ける術がない、ということです。
以下は、初心者でも分かりやすい、著作権に関するおすすめの書籍です。
デザイナーや写真家、ブロガーなど、フリーランスを始めるのによいでしょう。