MEMORIBA
著作権

TikTokの音楽利用は著作権侵害?

若者を中心に人気のSNS「TikTok」は、大ヒット音楽も利用して踊ったり編集したりできる動画共有サービスですが、TikTokの音楽利用に関して「著作権侵害」の心配はないのでしょうか。

TikTokの音楽利用は著作権侵害?

TikTokは、中国が発祥の若者向け動画共有SNSアプリで、短い動画にBGMを足したり映像に様々な編集をほどこし、ユニークなものから音楽性の高いものまで表現できる中高生を中心に話題のサービスです。

TikTokでは、JPOPから懐メロ、洋楽のリミックスなど数多くの音楽も利用されていますが、音楽の使用について「法律違反=著作権侵害」の心配はないのでしょうか。

SNSの著作権侵害の問題が徐々に顕在化している昨今、TikTokの楽曲使用についても気になる方も多いでしょう。

実は、TikTokでは著作権の心配は基本的にありません。

著作権に関して、TikTok自体が、JASRACやワーナーミュージック、エイベックス、Apple Musicなどと提携を結んでいるので著作権侵害には当たらないようになっています。

TikTokは日本音楽著作権協会(JASRAC)とパートナーシップを締結しているため、YouTubeなどと同様に、JASRACに登録されている楽曲であれば、動画で使用したとしても著作権侵害には当たりません。(小杉俊介弁護士)

出典 : TikTokの投稿動画は著作権侵害の可能性アリ? 弁護士に注意点を聞いた

通常、音楽使用には数多くの楽曲の著作権を管理しているJASRAC(日本音楽著作権協会)の許可が必要となり、申請と利用料金の支払いが必要になります。

しかし、TikTokがJASRACとパートナー契約をしているので、TikTokの一般ユーザーが特別何か許可を得なくても音楽が使用できるようになっています。

ただし、一部例外があります。

TikTokの音楽使用で著作権侵害に当たらないのは、あくまで楽曲を「そのままの形」で使用する場合に限り、リズムを変えるなどアレンジを加えることは、著作権法上では違反となる可能性があります。

楽曲のピッチやテンポを変えて、アレンジしているものに関しては、著作隣接権の中の同一性保持権(実演家の名誉・声望を損なうおそれのある改変をさせない権利)に触れる可能性があります。

JASRACに登録されている楽曲だとしても、楽曲のイメージを損なうアレンジや使用法が見受けられた際に、アーティスト側が訴えてくる可能性はゼロではありません。

出典 : TikTokの投稿動画は著作権侵害の可能性アリ? 弁護士に注意点を聞いた

ここで言う「同一性保持権」とは、著作権者(作曲者や実演家)の意に反するような改変が勝手に加えられた場合に著作権者が訴えを起こすことができる、というものです。

確かに、作者が想いをこめてつくった曲を勝手に変な風に変えられたら悲しいかもしれません。

ただ、たとえばミュージシャンの側が、TikTokのなかで曲を勝手にアレンジされ、自分が守りたいイメージや作風を汚されたからといった理由でTikTokユーザーを訴える、ということは可能性としては(可能性はゼロではありませんが)低いでしょう。

また、もう一つの注意点として、JASRACに登録されていないようなインディーズの楽曲などは、勝手に利用した際は著作権侵害に当たります。

JASRAC 作品データベース検索サービス

しかし、著作権侵害は、一部例外を除いて基本的には侵害された当事者である著作権者のみが訴えを起こせる、という「親告罪」になっています。

そのため、ミュージシャン当人が黙認、放任していれば特に問題になることもありませんが、もし著作権者が訴えた場合、TikTokの利用規約上、ユーザーが責任を負う決まりになっているので注意が必要です。

使用する音楽は、ひとまずTikTokが正式に契約を結び配信している音楽に絞ったほうが安全でしょう。

以下は、初心者でも分かりやすい、著作権に関するおすすめの書籍です。

デザイナーや写真家、ブロガーなど、フリーランスを始めるのによいでしょう。